母が体調を崩して以来、通勤以外に殆ど自転車に乗っていませんでしたが、昨日は実家までブロンプトンに乗って行きました。
Sバッグ を引っ張り出し、作ったおかず等を詰め込んで出発。
最近はコースターブレーキの自転車しか乗っていなかったのでブレーキングに少し戸惑いながらも、軽快に走ってくれるので頼もしく自然と笑顔になっておりました。(恥ずかし。)
ブレーキングはやはり脚でコントロール出来るコースターブレーキのほうが楽ですね。ブロンプトンもコースターブレーキ化をしてやろうかと一瞬頭をよぎりましたが、折角高い費用を掛けて5速化したのを思い出し諦めました。
往復2時間程の行程でしたが久しぶりにお気に入りの自転車に乗れましたのでストレスも少し解消されました。
実家からの帰り際には必ずお菓子やら服やらを持たせてくれます。気を使わんでもいいのに。
昨日も母がレジ袋にいろいろ詰めて渡してくれたのですが、その中には冷凍の焼きおにぎりが含まれていました。融けるがなと思いつつも、病弱な母の気持ちを考えると断れず、融かしてなるものかと大急ぎで帰路に着きました。
2011年12月11日日曜日
2011年11月26日土曜日
父に貰った自転車を改造
「もう乗れへんから持って帰って。」と父から譲り受けた20インチの折り畳み自転車。LIFELEXのシールが貼ってあったのでホームセンターコーナンで購入したのでしょう。
それをちょこっと改造してみました。
ステム、ハンドル、グリップ、前後ホイール、タイヤ、BB、クランク 、ペダル、シートポスト、サドル、チェーンだけを交換しました。(気が付けばフレーム以外全部でした。)
元は安物の自転車なのですが、乗り心地が悪い訳でもないし、52Tx17Tのギア比も丁度良いし、コースターブレーキの操作も楽しいしで、またまたお気に入りの自転車が1台増えてしまいました。
それをちょこっと改造してみました。
DAHON Mu UNOに付いていたホイール(コースターブレーキ) |
元は安物の自転車なのですが、乗り心地が悪い訳でもないし、52Tx17Tのギア比も丁度良いし、コースターブレーキの操作も楽しいしで、またまたお気に入りの自転車が1台増えてしまいました。
2011年11月17日木曜日
ブレーキレバーがブ~ラブラ
2011年11月13日日曜日
本日の到着物18
2011年11月6日日曜日
長女用の新車の改造 ひとまず完成
長女用の自転車を先日購入したのですが、大人用の自転車でしたのでハンドルが高過ぎたりして、そのままでは乗れませんでした。そこで少し改造を施さねばならなくなってしまって、面倒くさいなあとは思いつつもかなり熱中してしまいました。
【改造箇所】
シュレッドレスコンバーターとステムの取り付け、ハンドル、グリップ交換、フロントキャリアとカゴの取り付け、ダイナモ式ライトの取り外し、リアキャリアの取り外し、内装3段付きの後輪と交換、BBとクランク交換、リングロックの取り付けとこんな具合です。
長女に乗らせてみたところサドルからハンドルまでが遠すぎてかなり乗りにくそうでした。来週末にでも手持ちのハンドルポジションチェンジャーとサドルポジションチェンジャーを取り付けてあげるつもりです。
![]() |
元の状態 |
改造後 |
【改造箇所】
シュレッドレスコンバーターとステムの取り付け、ハンドル、グリップ交換、フロントキャリアとカゴの取り付け、ダイナモ式ライトの取り外し、リアキャリアの取り外し、内装3段付きの後輪と交換、BBとクランク交換、リングロックの取り付けとこんな具合です。
長女に乗らせてみたところサドルからハンドルまでが遠すぎてかなり乗りにくそうでした。来週末にでも手持ちのハンドルポジションチェンジャーとサドルポジションチェンジャーを取り付けてあげるつもりです。
2011年11月5日土曜日
2011年10月31日月曜日
2011年10月22日土曜日
新車の不満解消
新車のハンドルがフラフラすることとブレーキのフィーリングが悪いという不満点を解消すべく、早速パーツ交換をしました。
ハンドルをフラットバーに交換、勿論ブレーキレバーも交換です。
早速試走してきました。
直進性、ブレーキのフィーリングもバッチリです。でもちょっと不満点が・・・。ハンドルの幅をもう少し広くしたくなりました。(手持ちのハンドルはカットのし過ぎで短いものばかり)
ペダルが最下方にあるときに車体をちょっと傾けるとペダルが地面に擦ってしまうのも気になりました。それとやはりアルミフレームですので振動が凄いです。カーボンフォークとぶっといグリップを装着していても結構振動を感じます。
この新車、暇だったので組んでみたものの今のところ使い道は無く、しばらくは部屋の肥やしになりそうです。
ハンドルをフラットバーに交換、勿論ブレーキレバーも交換です。
直進性、ブレーキのフィーリングもバッチリです。でもちょっと不満点が・・・。ハンドルの幅をもう少し広くしたくなりました。(手持ちのハンドルはカットのし過ぎで短いものばかり)
ペダルが最下方にあるときに車体をちょっと傾けるとペダルが地面に擦ってしまうのも気になりました。それとやはりアルミフレームですので振動が凄いです。カーボンフォークとぶっといグリップを装着していても結構振動を感じます。
この新車、暇だったので組んでみたものの今のところ使い道は無く、しばらくは部屋の肥やしになりそうです。
2011年10月1日土曜日
スターメーアーチャーS2C Duomatic
ちょっとだけ走ってみましたが、少し逆回転させるシフトチェンジがなかなか面白いです。変速も確実です。車重が重くなった分、坂道は少し厳しくなるかもしれませんが、カチャカチャ音のストレスから解放され、シフトチェンジも楽しいので更に通勤が快適になりそうです。ただブレーキをかけるとバキバキッと不快な音がするのが難点です。
超テキトーだけどホイール完成!
2011年9月29日木曜日
2011年9月24日土曜日
子供の自転車のバンドブレーキ交換
子供の自転車の後輪のブレーキがキーキーと鳴ってうるさいのでだいぶ前に使わずに取っておいたバンドブレーキと交換しました。
ドラムを外すのに本当に苦労しました。専用工具があるみたいですが買うのは勿体無かったので、穴にマイナスドライバーを引っ掛けてハンマーで叩いたり、火で炙ってみたり、専用工具に似たものを作ってみたり(ちゃち過ぎて呆気無く壊れました)してみましたが全然ダメ。でも今更諦める事は出来ませんので、困った時のドリルちゃんの登場です。画像のように横に穴を開け、ボルト留めして出っ張りを作りました。そこをハンマーで叩くと簡単に外れてくれました。ヨカッタ。
苦労して交換しましたが所詮バンドブレーキですのでそのうちまたキーキーと鳴り出すでしょうね。
サビサビでした。 |
取り外すのにかなり苦労したドラム部分。 |
無事交換完了。 |
苦労して交換しましたが所詮バンドブレーキですのでそのうちまたキーキーと鳴り出すでしょうね。
久しぶりのキャリーミー
2011年9月23日金曜日
ホイールばらし
先日分解してグリスアップをしたMu Unoのコースターブレーキのハブが、前ほどひどくはないですがまたカチャカチャ鳴り出しました。もう諦めるしかありませんね。
ということで新しいハブを注文しました。出来るかどうかわかりませんがホイール組みに挑戦してみようかと思います。
ハブが届くのはもう少し掛かりますので、先にホイールをばらしました。
ばらしたのはMu Unoを購入するまで乗っていた自転車のホイールで、ALEXRIMS DA16のリム、ハブがTIAGRAで組まれていたものでした。
ニップルをかなり回さないと外れなかったので、ドリルにマイナスビットを付けて回すと楽でした。
今更ですけどホイール組みをちゃんと出来るか物凄く不安です。どうしよう。
ということで新しいハブを注文しました。出来るかどうかわかりませんがホイール組みに挑戦してみようかと思います。
ハブが届くのはもう少し掛かりますので、先にホイールをばらしました。
ばらしたのはMu Unoを購入するまで乗っていた自転車のホイールで、ALEXRIMS DA16のリム、ハブがTIAGRAで組まれていたものでした。
当分出番が無さそうでしたので思い切りました。 |
やっちゃった! |
今更ですけどホイール組みをちゃんと出来るか物凄く不安です。どうしよう。
2011年9月10日土曜日
Mu Uno ハブの異音解消
通勤用自転車のDAHON mu uno。
コースターブレーキにも慣れてきて、殆どフロントブレーキを使うこと無く止まれるようになってきました。そこそこスピードも出ますし、車体が軽いので坂道もスイスイ上れます。なのでとてもお気に入りの自転車なのですが、どうしても許せない点が1箇所がございました。それは漕いでいる最中にほぼずっとコースターブレーキのハブがカチャカチャ鳴り続けることです。そのカチャカチャが音だけならまだしもその振動がペダルを通じて足の裏に響いてくるのです。あーもう我慢ならない!
購入した当初からこの音がしていたので、コースターブレーキというのはもともとこういうものかもしれないなと諦めていたのですが、昨日とうとう我慢の限界が来てしまい帰宅後汗だくになりながらハブの分解を試みました。
今朝、淀川まで試走に行ってきました。
なんと見事に異音が解消されていました。ヨカッタ。
これからはストレス無く乗ることが出来るので良かったです。
もっと早くすればよかったな。
コースターブレーキにも慣れてきて、殆どフロントブレーキを使うこと無く止まれるようになってきました。そこそこスピードも出ますし、車体が軽いので坂道もスイスイ上れます。なのでとてもお気に入りの自転車なのですが、どうしても許せない点が1箇所がございました。それは漕いでいる最中にほぼずっとコースターブレーキのハブがカチャカチャ鳴り続けることです。そのカチャカチャが音だけならまだしもその振動がペダルを通じて足の裏に響いてくるのです。あーもう我慢ならない!
購入した当初からこの音がしていたので、コースターブレーキというのはもともとこういうものかもしれないなと諦めていたのですが、昨日とうとう我慢の限界が来てしまい帰宅後汗だくになりながらハブの分解を試みました。
ドロドロのグリスが流れ出し手が真っ黒。まずは脱脂。 |
デュラグリスをたっぷり塗り込みなんとか元通りに(簡単でした。) |
なんと見事に異音が解消されていました。ヨカッタ。
これからはストレス無く乗ることが出来るので良かったです。
もっと早くすればよかったな。
登録:
投稿 (Atom)